MAGAZINE

2020.11.04

光が素材になる、デザインとオブジェの間にあるもの

繊細さとあたたかみをあわせもつ質感が人気のガラス作家、ピーター・アイビーさん。田畑に囲まれた築60年の古民家を改修した自宅兼工房は、ガラスの建具がふんだんに使われた、明るく風通しの良い空間。台所には日常的に使われている作品たち。生活と仕事は切り離せないというピーターさんに、製作を巡る考えについてお話をうかがいました。

 

  • ホールに展示された作品たち

  • ホールの脇を流れる川(!)

  • 自らCADで図面を起こし改修した自宅。「技術があり、それ以上に意味があり、美しい。わたしの作品が目指すところはこの家にも表れています」

     

技術、機能とフィーリング、美しさが交わるところ

 

ピーターさんの家の中には川が流れている。改修に際して、仕事場と生活空間を音で分けるため、水路を引き込んだ。水音が心地よいホールには高い窓から光が降りそそぎ、ピーターさんのガラス作品が静かに佇んでいる。どこか敬虔とした空気を感じる空間。

 

デザインとオブジェのあいだにあるものがつくりたいんです。技術、機能と使う人のフィーリング、そしてかたちの美しさ。作品はその3つが交わるところにある」とピーターさん。

 

ピーターさんのガラスは、手吹きかつ型を使わない「宙吹き」という技法でつくられる。宙吹きのガラスには、ぽってりとした厚みのあるイメージがあるが、ピーターさんのガラスはとても薄い。

 

  • YAKUMI SET

  • JAR OKOME/COFFEE

  • PLATE SMALL LIM

  • GOBLET

「It’s hard」とピーターさんは笑う。

 

「薄くしたいと思ったわけではなくて、やっていて気持ちがいいやり方を選んだらそうなりました。難しければいいわけではないけれど、使いたい技術や挑戦したい技法は作品のベースにあります

 

ピーターさんの工房では一つの形を1週間以上製作する。技術的難易度が高いため、最初の日は失敗ばかりでものにならないのが、繰り返しつくり続けることで、数日後にはやっと安定してくる。だから一つ注文を受けて一つだけつくることはできない。

 

良い形がつくれるようになることは、無意識の領域までいくこと。難しい、越えられない限界までやって、さらにやらないといけない。でもそれができたら、誰でもできると思いますよ。笑」

機能性とフィーリングとは、かたちの意味と使ったときに感じるもの。たとえばジャーの、ワイヤーを閉めるときに手が感じる、圧を経てワイヤーがすっと納まる心地よさ。

 

「機能的には、必ずしもワイヤーはなくてもいいんです。でもポチョンと閉まると、あ!って気持ちがいい。機能性だけだと人がいないのが、ワイヤーがあることで、フィーリングが生まれます

 

美しさとは、目をひきつけるもの。たとえばワイヤーをつけることで、フレームができる。ガラスは柔らかくて丸い、鉄はまっすぐ。目はそのコントラストを見つけて、よろこぶ。

 

素材、物理、身体性から緻密に組み立てられた要素。職人的修練に裏打ちされた高い技術。それでいて、同じ形でもわずかに違う、手という自然が生み出す揺らぎ。ピーターさんの作品は、それらが交わる地点に展開している。

 

「ガラスの技術は、手がうまくなると目がその先をいきます。技術が上がっていくと見えることが増えるので、つくりたいものはだんだん難しくなっています。でも、昔につくっていたものは、そのまま好き。ただそれを同じようにつくることはもうできない。昔に戻ることはできないんです」

 

  • ガラスジャー。硬質なワイヤーの質感が、ガラスのみずみずしい透明感を引き立てる

意識を内側に向けると、グラスは「ガラスの空間」になる

 

アメリカのテキサス州に生まれ、高校卒業後にいくつかの職を経てからデザインの学校へ。

 

ちょうどデザインにCADが入ってきた頃で、もっと手を使いたいと偶然とったのがガラスの授業だった。車の整備工や大工など、入学前の様々な経験から自覚していた自分の志向性に、ガラスがすっと噛み合った。

 

卒業後はアートスクール等での教鞭をとりながらアート作品を制作。仕事は軌道に乗り楽しかったが、将来があまりにも「見えた」気がした。そこで人の縁が重なったところで、未知の場所、日本へ活動の場を移した。

 

アメリカではガラスは表現のための素材ですが、日本では料理を支える器。以前はガラスと色々な素材を組み合わせたオブジェをつくっていたのが、日本に来て用途のあるものづくりへの興味が湧きました

 

日本で作家活動を始めた当時、漆や木工にはシンプルなものがたくさんあるのに、ガラスはほとんどが色や柄のついたものだった。けれど自身で使いたいと思うのは、透明で柄のないもの。

 

  • 台所にて、普段使いのグラス

  • 棚にはワイングラスに各種ジャーなど、日常的に使われている作品たちが並ぶ

そこで自分が欲しいものをつくったら、始めからお客さんがついた。「シンプルかつ手仕事のあたたかみのあるもの」を求めていた人が多かったのだろう。「生活工芸」と呼ばれるムーブメントもあり、ピーターさんは作品がなかなか入手できない人気作家の1人になった。

 

そうした流れを意図して日本に来たわけではない。けれど「アメリカではこの仕事をやりたくない」とピーターさんは言う。

 

「アメリカではビルの中の展示会に出展して、ギャラリーの人と契約して終わりなんです。それが日本だとギャラリーの人が工房まで見に来てくれるし、作家も在廊するから、作家、ギャラリー、お客さんの間に、人と人の関係ができる。つくり方や考え方を伝えられるから、ものと人の関係も深くなります

 

たとえば、作品の底にある「ポンテ」という丸い跡。一般的には見えないように始末するものだが「私は見た目につくり方のヒントがあるものが好き。だから消さずに残している」とピーターさん。確かにこの話をきくと、製作時のポンテの役割に想像がかきたてられて、ちょっとした跡がとても愛おしいものに感じられてくる。

底といえばもうひとつ、この三角形の山はどうしてあるのでしょう?

 

「それはデザイン的な要素なんですが、かたちとして美しいということと、やっぱりフィーリング、意識の向く先が変わる、ということです。山があることでそこに目が向いて、グラスを使うとき、意識がグラスの内側に入る。そしてその先に、グラスを通した新たな世界が見えます」

 

そこには建築的な要素もある。

 

ガラスは光が素材になる工芸です。窓だったら外からの光、容器だったら中身と光の関係と、物理的な要素が作品に取り込まれる素材。だから空間的なことにもとても影響されます。」

  • やわらかく光を透過するガラスの扉。ピーターさん作

生活は私の仕事

 

14年前富山に越してきて以来、少しずつ家を改修し続けてきたピーターさん。道を挟んだ向かいの家の納屋では、スタッフが大工仕事をしていた。

 

現在6人いるスタッフは、大工に溶接と様々な技能を持っており、個人作家として活動する人もいる。ピーターさんの工房で継承され共有されるのは、ガラス製作の技術だけでない、製作にまつわるあらゆること。

 

「流動研究所」という工房名は、ガラスの素材や製作工程に流動という言葉がしっくりきたことと、ガラスの技法も工房のあり方も、常に研究し続けることが大事という考えからきている。

 

 

  • 延床面積日本1の富山の住宅。農家の母屋を改築し、半分を自宅、半分を工房にしていたが、若い人の活動の場を増やすために工房の増床を計画中。

  • ガラス製作は様々な場面で連携作業が必要とされる。そのフォーメーションも「ダンスみたいで、流動という言葉が似合う」とピーターさん。

  • ワイヤーワークもひとつひとつがスタッフによる手作業

     

  • これから改修を進め新たな工房とする向かいの建物。今ではほとんどみられない、石積みの基礎

「ガラスの勉強ができる美大や学校はありますが、芸術表現がメインで、期間的にも技術習得には足りません。かつては職人的な手仕事が学べた工場もなくなってしまった。だから、かつて工場にあった技術の伝承を、プライベートな工房でやろうと思いました

 

プロダクションラインの「KOBO」シリーズをスタイリストの高橋みどりさんと共同開発、数をつくることで腕を鍛え、基礎技術を継承する。同時に、スタッフには曜日や時間を決めて個人製作・作家活動のために設備を解放する。そうして窯を持つために必要な膨大な初期投資や、弟子入り後にずっとアシストの仕事しかなく倦んでしまうといったリスクを軽減。支え合いながら技術を磨き、段階的な独立が可能になる方法論を実践している。

 

教えることから学ぶことはとても多い。人が集まることで色々な技術も集まってくるし、技術継承にも窯の共有にも、良いことがたくさんあるんです。そのために今は工房の設備を増やしたくて」

  • 窯を持つことも、火を焚き続けることも、若い個人作家には大きな負担になる。「そうすると売れるものしかつくれなくなり、製作が縛られます。かといって弟子入り先では、下働きしかさせてもらえないことも。どちらもよくない事態だと思っていて」

     

工芸についてピーターさんが感じるのは、「狭くなっていないか」ということ。

 

「カテゴリが重視される印象があります。けれど大事なのは、ものをつくりだす能力のほうではないでしょうか」

 

それは必ずしもひとつのカテゴリに収まりきらないもの。だからスタッフはガラスを吹くだけでなく、自ら新たに工房となる建物の天井を張り、建具をつくり、溶接をする。互いに技術を学び合い、そこで得たものがまたガラス製作にも反映されていく。

 

「改築はほんとうにおもしろくて、学びがたくさんある仕事です。建具にもすごく興味があって、建築的なことも、もっとやっていきたい。まず今つくりたいのは照明。グラスも建築も、光との関係という点で、私にとってクリエイティブな部分は同じ

 

そして日常の暮らしの中に、ものづくりの動機や発想のヒントがある。流動するものに形を与えながら、硬直した固定化はせず、自分を取り巻くものすべてに注意を向け、探求し続ける。

 

生活は私の仕事。家の改築も私にとっては研究です。分けないであることが、とても大事なんです

PROFILE

PETER IVY(ピーター・アイビー)/アメリカ・テキサス州出身、富山県在住のガラス作家。2002年に来日したのち、2007年に富山県に移住し自身の工房「流動研究所」を構える。

籔谷 智恵(ライター)

神奈川県藤沢市出身。慶應義塾大学環境情報学部卒業。「人の手が持つ力」を知りたいと重要無形文化財「結城紬」の産地に飛び込み、ブランディングや店舗「結城 澤屋」立ち上げなど活性化に奔走する。結婚後は札幌で1年間暮らし、富山へ移住3年目。現在は今後の住まいとする県西部の田んぼの中の民家をリノベ中。今一番興味があるのは人類学。http://chieyabutani.com/